ホーム この活動について フォトギャラ CSR活動 ・活動内容 お問い合わせ
Corporate Social Responsibility
CSR活動について
本活動は「Art」・「Flower Seed」・「Sharing Spirit」のコラボレーションを
通してアイデアを可視化し3.11以降の「復興」をひとつの形として提示してゆきます。
企業様は、そのサポートを積極的にご協力いただくことでCSR活動をより明確化
することができます。
「Art」
私達は、この活動を通し「ものを0(ゼロ)からつくりだす」復興の形を打ち出し
アーティストだけではなくアートに直接関わりのない多種多様な企業及び、
社会生活を送る一般市民同士を結びつけ、いい意味でアート活動に加担してもらい、
作り出す、育む行為を楽しみ、味わっていただくことを目的のひとつとします。
「Flower Seed」
小さな動かない種から躍動的で感動的な花が咲く不思議。
その秘めたるパワーや生命の循環、育む行為の大切さをその種から学ぶことを
目的とし、失敗しても諦めず育て上げ開花させる喜びを「復興」と重ねあわせ
震災の風化を防ぎます。
さらに「消費が生きる生み出すサイクル」を提示、ワークショップなどを定期的に
開催し子供達にもそのサイクルを教育の一環として学んでもらうことを約束します。
「Sharing Spirit 」
悲しみは半分に、楽しみはみんなで分かち合って。
例えば本活動の一環である「育種BLOG」は、花を育てること、BLOGでその育成を
互いに報告しあうことで被災地、非被災地同士が同じ「育む行為」によって楽しむ
気持ちを分かち合う事を目的としています。また、メディアで取り上げられなくなった
現地のことや現地の人々の気持ちをシェアすることで心の復興を目指してゆきます。
ご協力企業
寄付金のご協力
・「HAPPY PROJECT」(株式会社ミクシィ)様
広報活動のご協力
・「NPO団体 SAVETAKATA」様
種のご協力
・「株式会社山田製作所」様
・「ホテル日航東京」様



What Can We?
私達にできることって?
では私達に何ができるだろう?
年齢も性別も個人も企業も関係がなく、今、自分にできることって何だろう?
その「何」を5つの形にしました。





寄付のご協力はこちらへお願いします
振込先 ゆうちょ銀行
店名:八三八
店番:838
預金種目:普通預金
口座番号:12372711
種・苗の郵送先はこちらへお願いします
郵送先に関しては、現在メールでご連絡の上承っております。
①個数
②種類
③お名前、ご連絡先
明記の上、info@sendtheseed-project.orgまで送信ください。
①花の種や苗を贈る
この活動の柱です。花の種や苗を贈って積極的にこの活動に参加しよう!
②育種日記を贈る
育てる楽しみをシェアして分かち合う。そして最後は育てた苗を現地へ贈ってみませんか?
③お手紙を贈る
心の籠もったお手紙で現地と繋がってみませんか?
④寄付金を贈る
この活動に支援くださる方(個人・企業問わず)を心よりお待ちしております。
⑤現地作業(ボランティアスタッフ)を贈る
水遣り、草取りや終わった花芽の摘み取りなど皆様の手が必要です。
育種BLOG投稿シェアメンバーを希望の方はこちらへお願いします
E-mail; info@sendtheseed-project.org
http://ameblo.jp/sendtheseed-pj/
※ 参加希望の方にはID・PWをお渡しします。
種・苗と同様の郵送先へお願いします
オリジナル手紙&封筒と切手そして種のレターセットを現在企画中。
それ以外にも絵手紙や書などの個性溢れるお手紙を
種や花にちなんで描いてみませんか。
皆様の心の籠もったお手紙をお待ちしております。



現地へ直行しボランティアを希望の方はこちらへお願いします
E-mail; info@sendtheseed-project.org
〒029-2208 岩手県陸前高田市広田町天王前 田谷板金付近 ふれあいガーデン
※ 現在の居住地または最寄りの社会福祉協議会にてボランティア活動保険
(天災プラン)に加入して参加するようお願いする場合もあります。

Art Collaboration Products
コラボレーションアートプロダクト
種や苗がこの活動の基本なら、この活動の資本はアートプロダクトです。
アーティストとしての能力や才能、それを社会貢献へと役立たせる。また、
ゼロから創り上げる喜びを、アーティスト同士・バックアップ下さる企業様
と共に分かち合う事もこの活動の最も基本的なコンセプトの1つでもあります。
ライブペイントによって、生命の力強さや大切さを訴えつつ、コラボレーションで制作された、アクセサリーやアパレルなどの作品をSHOPでチャリティー
販売し、収益をこの活動へと循環させてゆきます。今後は、アーティスト、
アパレル企業、手仕事系の職人の方々、他SHOP画像にモデルになって
下さる方を募りたいと思っております。
この活動に共感し、ご協力下さる個人・企業様の参加を
心よりお待ちしております。



Media & Public Relations
掲載メディアと広報活動について
種や寄付金のご協力を頂いている方からのお問い合わせで最も多いのが
「今現在現地の様子はどのような状況か知りたい」というもの。
いかに情報発信の重要性が問われているのかが伺えます。
震災がメディアに取り上げられなくなった今だからこそ、継続的な情報発信
が求められ、だからこそ、メディアのご協力が今必要なのです。
「情報の消費者、受けてはもう震災に飽きている」は製作サイドが
飽きているということに他なりません。
情報のシェアリングによって消費者は安心して「復興」のお手伝いに参加することが
可能になります。本活動を被災地及び、被災地外の都心や国内外に発信する
することで震災の風化を防ぎ、復興に拍車をかけることができます。
新聞・TV・ラジオ・雑誌・WEB広告等各メディア関係者の方、並びに学生・教員など
学校関係者様からの幅広い広報活動のご協力をお待ちしております。
取材のご協力は下記アドレスorFAX番号まで
お問い合わせをお願い致します。
また、BLOGやHPにリンクバナーを貼ってくださる方下記メールまでご一報の上
貼って頂ければと思います。その際は、使用目的など記載願います。
E-mail; info@sendtheseed-project.org

掲載メディア
・「東海新報」様
2013/05/04 紙面掲載
・「岩手日報」様
2013/05/04 紙面掲載
・「チャリティーニュース」様 2014/02/07 紙面掲載
リンク バナー
メールに添付してお送りします。ご連絡下さい。
サイズ:187×188

© 2013.5.29 by sendtheseedproject. All rights reserved.